カヌーナウ!

朝晩が冷えるようになってきました。今朝は15℃、涼しい超えて寒いです。夏から突然秋になった感じがしています。


さて、今週末に控えた「第4回挑戦!カヌーづくりステイ」のために、三連休みっちりカヌーづくりを進めました!



↑無垢の状態のべニアカヌー、形状は定まらず、ぼよぼよの状態


↑ガラスクロスをかけFRPコーティング開始

船首から船尾にかけ、船底を大きく覆うようにガラスクロスをかけます。形を保たせ、かつ多少変形してもFRPが割れたりしないように、船底に継ぎ目を作らないで貼りました。


↑FRP施工のために内側で形保持のために固定。FRPをすると形が決まってしまうのでこの作業が最終形を決める


↑外側FRPが済んだら内側の作業。

元の設計に従って作っていたため、内側には板と板をつなぐための板が張り付けられていて、それを基に座椅子などが装着されるはずであったが、設計を一部変更したため必要がなくなり、FRPを施すにあたり邪魔にもなってきたのでみんなで削り、フラットにしました。


↑これはお楽しみの様子。

型抜きチョコトーナメントです。美しさを競います。パッケージに全7種とシークレット


えーと…右のは…シークレット?



ヤギとも戯れます。


FRPが済めば「ガンネル」を取り付けます。

ガンネルとはカナディアンカヌーの淵についている補強です。

補強材や椅子などを総じてトリム材と言うそうです。ガンネルはそのうちの一項目。これに椅子や補強材がつきます。 

↑この三連休はここまででした。

FRPを塗布したことで船体の強度・硬度が増し、一人でも持ち上げられる様子になりました。

今週末のキャンプ本編では、この状態のカヌーにトリム材をつけていきます。トリム材はみんなで作ります。


やっと船らしくなって来ました。浮かぶ兆しが見えてきた気がします。

10月のカヌーづくりは進水式&完成です。

お楽しみます!

0コメント

  • 1000 / 1000